統計用の解析言語、S-PlusとRの言語(文法)的な仕様の差を教えてください。


たとえば最新のRでは、代入に _(アンダーバー)が使えなくなったという噂を聞きましたが本当なのでしょうか。

それ以外にも主要な違い(日本語変数はRではダメとか)がありましたら、ご存じの方は教えて頂けないでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:y4su0 No.1

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント70pt

SとRの比較については,こちらの方にかなり詳細な説明があります.

日本語変数については,「euc環境では変数の値には、日本語の文字列は問題なく扱うことができます。sjis環境では、2バイト目が0x5cの物は(例 表 -> 表¥ )となってしまいます。日本語変数名パッチをあてれば、sjis環境でも変なエスケープはされなくなります。」とうことだそうです.

http://www.r-project.org/

The R Project for Statistical Computing

「代入に _(アンダーバー)が使えなくなった」というのが具体的にどういうことなのかよくわかりませんが,変数名には一般的な文字のほかに . _ を使うことはできます.ただし,

-一般的な文字と . 以外は先頭には使えない

-先頭が . の場合,2文字目は数字以外

という制限があります.

  • id:lionfan
    助かりました。

    ありがとうございました。助かりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません