ライブドアのニッポン放送株の取得により、リーマンブラザーズ証券が儲かるからくりについて、株の素人にもわかるように説明してください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:castle No.1

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント16pt

http://blog.livedoor.jp/brainbrown/archives/14259948.html

儲かりゃ何でもいいブログ:さようなら・ライブドア - livedoor Blog(ブログ)

こんな感じ?

id:doco10

ありがとうございます。

2005/02/21 19:38:20
id:dotto___com No.2

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.tbs.co.jp/kintaro/

$B%5%i%j!<%^%s6bB@O:(J4

ダミーを張ってあります。

簡単に言うと、ライブドアはリーマンから多額の融資を無利子で借りる代わりに自社の株式をその分リーマンにやらなくてはならないのです。

そのときライブドアの株価が下がっていれば、リーマンがもらえる株式の量は増え、ことによってはライブドアの支配権を手に入れることができます。

なので、最近はライブドア株の空売りなどをして株価を少しでも下げておこうとしているわけです。

ライブドア→支配日本放送→3Kグループ支配

となれば、

リーマン→ライブドア支配→以下同順…

となるわけです。

そんなわけでリーマンは出したお金に見合うだけの利益を得ることができます。というか旨みばかりです。

大体こんな感じだったと思いますが、違ってたらすみません。

id:doco10

ありがとうございます。

2005/02/21 19:38:24
id:mormusu No.3

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント16pt

大雑把に言えば、

ライブドア(以下、ライブ)は

自社株を担保にリーマンブラザーズ

(以下、リーマン)から

市場値の一割引で800億を借金し

ニッポン放送株を買ったのです。

リーマンは、ライブ株を何時でも

市場値で売る事が出来、

株主として権利を保有も出来ます。

また、堀江氏保有株を借りる契約も結び、

リーマンはライブを支配する事が可能です。

id:doco10

ありがとうございます。

2005/02/21 19:38:43
id:katutaro123 No.4

回答回数129ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.iii.co.jp/

エックスサーバー ホスティングサービス

urlはダミーです。MSCBは基本的に転換社債です。たとえば、一定の日にライブドアの株価が1株10万円で株式に転換するという条件を付与します。この社債は転換価額の修正ができ、総額面が800億円とします。現在のライブドアの株価が11万円でこの価格で転換するより、価額が下がって10万円で転換するほうが、株式数が

増えます。それだけ、リーマンブラザーズは多くの株式を受けることとなります。ですから、株式に転換する株価が修正できるという点で、非常に有利であるといえます。(ライブドアの株価ができるだけ低い価額で転換し、株価が上昇した時点で売却すれば大もうけとなります。)簡単に説明すると以上です。

id:doco10

ありがとうございます。

2005/02/21 19:39:05
id:FREE_HEARTS No.5

回答回数45ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.hatena.ne.jp/1108972910#

人力検索はてな - ライブドアのニッポン放送株の取得により、リーマンブラザーズ証券が儲かるからくりについて、株の素人にもわかるように説明してください。..

URLはダミーです。

1)リーマンはCB(転換社債)を通常株価より10%安く普通株に換える権利を持つ。2)しかも転換価格は毎週修正する。さらに、3)堀江氏の持ち株ライブドアの貸し株を市場で売ることができ、下落して安く買い戻せば差額分儲かる。ライブドアが潰れない限り儲かるという仕掛けです。

id:doco10

ありがとうございます。

2005/02/21 19:39:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません