(*´д`*)株ぅについて教えてください。

このストックオプション権利についての意味がよくわかりません。手持ちに800株もってれば新規に200株買い付けられる権利があるてことですかい?
で、権利日が1/20ってことは、いつの時点で持ってればいいの?今日までですかね?

http://profile.yahoo.co.jp/biz/press/body/8571/press1.html

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

>一定の期間内に、一定の価額で、一定量の自社株式を購入できる選択権

ということです。

id:kuippa

ごめんなさい…。

ストックオプションという言葉が判らないわけではありません。(’・c_・`)

2005/01/14 10:32:59
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント10pt

http://www.azsa.or.jp/b_info/ipo/200204/ipo_200204_02.html

あずさ監査法人 | 資本政策における新株予約権の活用

http://www.tabisland.ne.jp/explain/shouhou/shoh_Q04.htm

I−Q4 新株予約権制度のポイント

ヤフーの場合は、新株予約権の個数が 800個です。

それ1個に対して 200株まで購入することができるのです。

で、その予約権を発行開始する日が 平成17年1月20日です。

id:kuippa

ヤフーの場合というところが気になりますが、800個単位ということで間違いないでしょうか?

権利日が1/20ということは1/13までに持ってりゃいいのか、1/14までにもってりゃいいのかが気になっているポイントです。

自分の持ち株を800で割ると割り切れないので、微妙な調整をしようかしまいか悩みどころなのでございます。

この件については、あやふやな情報はちと怖かったりします(;’ω’)

2005/01/14 10:58:36
id:brody No.3

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

ダミーです。

単にニッシンがストックオプションを800単位、今年の1月20日自社の社員や関係者(嘱託及び他社に出向している社員を含む合計9名)に対して発行するというだけで、他人が現在所有する株とかは関係ないし、「1/13までに持ってりゃいいのか、1/14までにもってりゃいいのか」、関係ないのではないでしょうか?

オプションの意味を整理してみたらいかがでしょうか?

よろしくお願いします。

id:kuippa

んぁ。えっと、ニッシンの株をいくつか持っていて、その株を800単位で割ると中途半端な端数がでるのでその端数をそろえるかどうかで悩んでいるのですが・・・

で、1/20が権利日だとすると、確か証券会社の手続き上5日まえとかってのがあったとおもうのですが、勘違いですかね??( ´_ ,`)ゝ

2005/01/14 14:12:17
id:Yuushi No.4

回答回数93ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8571.html

NISグループ(株)【8571】:会社概要 - Yahoo!ファイナンス

「手持ちに800株もってれば新規に200株買い付けられる権利があるてことですかい?」

ぜんぜん違います。

まず、あなたが、この

http://profile.yahoo.co.jp/biz/press/body/8571/press1.html

プレスリリース一覧:企業情報 - Yahoo!ファイナンス

の中に書いてある、

「13.新株予約権の割当てを受ける者

当社の従業員(嘱託及び他社に出向している社員を含む。)合計9名に割当てる。

に該当するなら、会社から然るべき説明があるでしょう。

あなたが該当しないなら、この話は忘れてもいいでしょう。

id:kuippa

ぁぁー。なんだ。普通の株主SOの割り当て発表かと思いました。

じゃぁ関係ないんだ。

2005/01/14 14:14:16
id:popstarcrazy No.5

回答回数74ベストアンサー獲得回数0

ポイント32pt

まず、あなたは

「9.新株予約権の行使の条件

(1)新株予約権者は、本件新株予約権の行使時において、以下のいずれかに該当する

ことを要するものとする。

?当社、当社の子会社又は当社の持分法適用関連会社の取締役、監査役、顧問、嘱託又

は従業員(他社に出向している当社、当社の子会社及び当社の持分法適用関連会社の

社員及び他社から当社、当社の子会社及び当社の持分法適用関連会社に出向している

社員を含む。)

? 当社、当社の子会社又は当社の持分法適用関連会社において1年以上勤務している

派遣社員

? 新株予約権者が当社の取引先の取締役、監査役又は従業員のうち当社取締役会が認め

た者であった場合には、当該取引先の取締役、監査役又は従業員」

に該当していますか?このストックオプションは株主対象のものではありません。従業員などの士気を高めるために会社が出したものです。

また、

「2.発行する新株予約権の総数

800個とし、本件新株予約権1個あたりの目的たる株式数(以下、「付与株式数」と

いう。)は、200株とする。」

は、持ち株数に応じて付与されるものではありません。この意味は「権利が800個あって、その権利一個分が200株に相当するよ」ってことの意味しているだけです。

id:kuippa

株主対象のSOじゃないんですね。おはずかしい。

なんか表記の仕方がおかしかったので、どぉいうこっちゃいな??と思って質問しました。

なんか途中からSOの説明に流れたので不安でした。

了解です。ありがとうございました(*゜▽゜*)

2005/01/14 14:19:13
  • id:kuippa
    質問文のURL位置がよくなかったですね

    なにはともあれご回答ありがとうございました。

    ニュースリリースの最初の方を読んで、
    なんか書き方が違うなぁと思ったもんで…。
    対象者が最後に書いてあるとはε- (-。ー;)
  • id:taknt
    ストックオプションって

    社員対象だよねぇ。そういえば。
    あんまり意識していなかったけど。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません