正月には「老人がおもちを喉につまらせて亡くなる」という事故が毎年のように報道されます。このような事故がなくなるためには世の中がどうなればよいのでしょうか。


回答の注意◆これだけ毎年報道されても撲滅できないのだから、意識を高めれば良いとかいうだけでは不十分。まじめ回答は必須、ネタ回答も添えてくれると楽しめますが閲覧者に不快感を与えない程度で。URLにダミーを用いる場合は萌えるサイトを(ダミーでないサイトを入れるなら萌えサイトは必須ではない)。あなたの意見でも良いですし、この件について詳細に検討したページが既にあればその紹介でも良いです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答22件)

id:hamao No.1

回答回数3293ベストアンサー獲得回数40

ポイント15pt

「非常に個人的な性格をもつ事故であり,たやすく根絶できるとは考えにくい」と匙を投げてます。ま、事故死の理由はいろいろあらーな。ただ、葬式の予約が大変だから注意はしておかないとね。

id:goodjobtou No.2

回答回数81ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.pak2.ein-g.co.jp/oyatsu/oyatsu07.html

除去食おやつ「じゃがいも餅」

餅が伸びるのが問題だと思うんですよ。

伸びない餅を広めるのはどうでしょうか。

例えばURLの様に野菜を練りこんだ餅は北海道でよく食べられていますが、あまり伸びず味や食感はあまり変わらないので代用品としてよいのではないでしょうか。

もしくは、衣服とかと同じ様に食品の嗜好、よしあしも年齢により変わります。

年齢制限をつけてしまうとかどうでしょう。餅は18歳以上60歳以下じゃないとかえないとかです。

id:matiki No.3

回答回数172ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

お年寄りが餅をのどに詰まらせるのは(1)大きい餅なのに(2)粘着性があって切りにくいから,大きいままで無理に飲み込もうとするからだと思います。そこで,餅メーカーはこの事実を重要視して今後は(1)より小さく小分けした餅を販売するとよいと思います。

もしくは(2)唾液に混ざるとドロドロに溶ける餅を開発するとか。こうなるともう餅ではないですが・・・・。

id:shujisi No.4

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

プレホスピタルケアの充実が必要でしょう。

最近救急救命士による気管内挿管の研修が行われるようになり、こういった事故の救命率が上がることが期待されます。

多くの人がこのような蘇生法を知るようになるためには、やはり義務教育の段階でこうしたことを教えて頂くのが一番かと思います。

id:gonzu No.5

回答回数140ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

URLにあるようにおもちを小さくすればある程度は防げるんじゃないでしょうか。

そういえば、ミニサイズのおもちは見かけたことないですね。

こんにゃくゼリーでは小さいサイズのが販売されてるのだからおもちでもやってみる業者は出ないのかな。

何もないかと思って調べてみたら、こういうおもちが売られてるんですね。

id:mimibukuro No.6

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

まず、餅の大きさに原因があると思います。

市販のものも家庭用も、餅のサイズは大きいと感じています。メーカーは現在の大きさの他に小さいサイズのものも出すべきでしょう。また家庭で作る際、お年を召した方がいる場合はサイズを小さく作るべきです。歯が弱かったり、嚥下する力が弱かったりする場合、現在のサイズはちょっときついのではと思います。

更に、世の中のあり方としては…。

老人だけ(もしくは老人だけで正月を迎える)家庭が増えているのも一因ではないでしょうか。上記URLにもありますように、餅が詰まった場合の対処方法と言うものは存在します。つまり迅速に対応すれば詰まらせたとしても生存する確率はあるわけです。正月→海外と言う図式も良いかもしれませんが、正月くらいは家族全員で迎え、食事も一緒に取る…そういったささやかなことを当たり前にできれば、こういう悲しい事故も減るのではないでしょうか。

id:popona

回答ありがとうございます。そろそろ眠いのでコメントは後回しにしますが、満足しておりますので、引き続きお願いします。

2005/01/03 01:13:24
id:shirakaba No.7

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

切り餅の標準サイズを白玉団子くらいにすれば、一口で食べられ喉に詰まることも減ると思う。

id:TomCat No.8

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント10pt

高齢者はどうしても嚥下が困難になりやすいので、

お餅を食べる以上、喉に詰まるというアクシデントは付き物です。

でも、周囲の人が適切な処置を施せれば、

直後には「ああ、びっくりした」「よかったねー」と

みんな笑顔で過ごせるます。

大切なことは、まずチョークサインを見逃さないこと。

お餅が喉に詰まった人は、

自分からはそのことを言葉では伝えられない状態にいます。

チョークサインを見て、詰まった、とわかったら、

即座に落ち着いて処置(URL参照)。

あらかじめ訓練を受けておけば

これは簡単に行えます。

実技としては非常に簡単です。

あらかじめ救急法の講習さえ受けていれば、

救える命はものすごく多いんです。

ぜひ一人でも多くの人に救急法を。

これで尊い命が失われることが

最小限に防げます。

id:nishiyu No.9

回答回数1568ベストアンサー獲得回数2

ポイント5pt

http://dic.o2k.jp/

Dの辞書 (´・ω・`). o O (  総数:0278846 昨日:34 本日:19   )

溶ける餅。。

変かな?

どうであれ 柔らかい餅 とか

喉をするする通る餅 消化が良いとか

id:faithis257 No.10

回答回数244ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

お餅のつき方ですが、米の粒がやや残る状態(半殺し)に留めると、一般的なお餅ほど粘らないし伸びずに噛み切りやすくなります。

それか、もち米にうるち米を混ぜてつくだけでもだいぶ違います。

和菓子屋、お米屋などでも頼めば作ってくれる所もあるので、それがスーパーなどでも普通に買えるようになるといいですよね。

ちなみに我が家は、親戚が料理屋を営んでいるので、お餅はそこの自家製です。

親戚も年寄りが多いので、実際にうるち米入り・半殺しの物が中心です。

年末のボーナス商戦の頃にでも、電動の餅つき器がもっと売り出されればいいのに…と思います。

id:oneeyedseal21 No.11

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.dummy.com/

Dummy.com - Dummy.com, Crash Test Dummy, 18 Dummy, Dummy, Dummy Book

餅が詰まったとき、「掃除機を口に突っ込んで吸ったら取れた」という事例をテレビで見たことがあります。餅は小さめ、近くに掃除機、というのが具体的な対策になるのでは。

id:shampoohat No.12

回答回数347ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

きれいな方のジャイアン、萌えなかったらポイント不要です。

先のスマトラの津波の教訓、「備えなければ」を踏まえ、みんな自分の身にふりかかることと思ってないのが原因ではないかと。切り餅パックの袋、餅つき器の外装に、「詰まったら掃除機」と書くよう義務化はどうですか?「じいちゃんかいきなりだまったら、気を付けて!」と書いて。

リスクリテラシーじゃないですけど。

id:irukajp No.13

回答回数174ベストアンサー獲得回数2

ポイント5pt

http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2004082101.html

のど詰めないもち、官民協力で 農水省

すでに実用化のシミュレーションが例示されています。日本各地で見られる食文化ですから、もちを取り除かずに事故を取り除く方法を模索しなければなりません。すると、餅の構造か食べ方を変えるしかありません。このシミュレーションはなかなかいいと思います。

id:murdoch No.14

回答回数154ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://tiyu.to/

バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳

私の住んでいる地域(和歌山)だけかも知れませんが、「ぼろ餅」といって、もち米とうるち米が半々の割合で出来ている餅があります。

ぼろ餅は普通の餅と比べ歯切れがよく、しかも消化しやすい餅で、幼児や老人にやさしい餅です。

企業や地方自治体などが中心となって、ぼろ餅を勧める運動を積極的に進めていけば、こういった事故はなくなる筈です。

韓国の餅、トックです。

この餅も歯切れが良いため、のどに詰まらせる事も少ないですね。

id:p00437 No.15

回答回数2277ベストアンサー獲得回数13

ポイント15pt

まず、製造する方の問題としては、お餅の大きさもっと小さいサイズものの製造と原料も餅米100%のものではない、求肥餅みたいな切れやすいものの改良が必要かもしれません。食べる側は小さく切り飲み込みやすいものを食べることですね。

id:sami624 No.16

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント10pt

詰まるということは、喉の部分で餅が動かなくなるわけですから、とろとろにして、自然と流れる状態を作ってあげる。

あと、老人は歯が弱っているため、噛み切れないわけですから、最初から小さく切って雑煮に入れるとかすればいいでしょう。

id:nankichi No.17

回答回数562ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

http://www.rakuten.co.jp/fourseasons/462160/515507/

【楽天市場】煮ても溶けない杵つきのコシ!【特別栽培】妻有こがねもち:四季の定期便

対象は老人なので、以下の2点でどうでしょう。

・スーパーなど小売りで、のどを詰まらせたときにどう対処すればいいのかを書いたビラを配る。

・たばこに「健康を害する〜」のように、パッケージに明示させる。厚生労働省などがもちをのどに詰まらせた時専用のフリーダイヤルをつくり、パッケージに記載する。

id:kyohei4649 No.18

回答回数35ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

餅自体を小さくするか、切るかすればある程度の成果は出るんじゃないでしょうか。まあ、食べ応えはありませんが・・

id:So-Shiro No.19

回答回数580ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/199612242.html

あなたの健康百科 もちがのどに詰まったら

電気掃除器による吸引が有効です。

よく言われるハイムリッヒ法は実際には難しい(完全に習得しないと成功率が低い)方法です。それよりも、気道確保が優先です。

id:kurupira No.20

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

やっぱり市販のお餅は大きいと思います。

小さいお餅を食べるように勧めるには、

行政・マスコミでも”お年寄りには小さいお餅を”運動なるものを立ち上げて

社会全体で盛り上げるくらいにしなければなりません。

お餅を小さく運動の他にも、お餅を出来るだけやわらかくする料理の開発にも

着手しなければなりません。

id:yoyan No.21

回答回数178ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://ops.umin.ac.jp/ops/jijou/jijo_12.html

ハイムリック法と掃除機

よく「のどに詰まらせた餅を掃除機で吸い取って助かった」と聞きます。

うちに老人がいたら傍らに(さりげなく)掃除機を用意してから餅を食べてもらいます。

小さく切った餅や伸びない餅では満足できない老人は多いと思います。

問題は初期救命処置にあります。みんなで一致団結して大事に至らないよう見守りましょう。

id:popona

たくさんの回答ありがとうございます。もう少し待ってみます。

2005/01/03 14:32:28
id:impetigo No.22

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント5pt

まず、誤飲する可能性のある老人に「もち」を食べさせる必要があるのか?その様な老人はいわゆる正月を認識する能力が有るのか?必要性、認識が老人にあったとしても、そのことに価値があるのか、或いは持たせたいのか(周囲の家族が)それで、食べさせ最悪の結果となっても仕方が無い

と思います。

 URLはダミーでした

id:popona

みなさま、回答ありがとうございました。感想や配分などについてはいわしに書きます。

2005/01/04 16:36:49
  • id:popona
    回答ありがとうございました

    新種のもち提案や伝統のもちの紹介、広報の提案など、興味深いものが多くありました。また、救命法についての回答もあり、これを見た方にはぜひ事故に遭遇しないよう・しても対処できるようにしてほしいと思います。

    さて、ポイントの配分は以下のようにしました。
    ・今回は、個々人が意識を高めること以外でどのようなことがあるか、さらにいえば、個々人の意識が高まっていなくても事故がなくなるにはどうすればよいかという思いをこめて投稿しました。救命法を知ることは事故を防ぐのに効果的なものですが、その救命法が広まらなければ仕方ないので、救命法の回答については紹介のみでは低いポイント、その広め方にまで言及されていれば多めにしました。
    ・回答数が多いため似た回答も多くありました。以前の回答に比べて新しい情報がほとんどないと判断したものには低く振っています。また、ダミーURLを守ってくれなかったのも減点です。
    ・これまでの回答歴が少ない人には甘く振りました。これからの奮起に期待します。

    低いポイント配分とした方についてコメントを付けておきます。これはあくまでも私の判断ですので、ほかのはてなユーザにも適用されるわけではありませんが、参考になれば幸いです。
    7番のshirakabaさんは回答が重複しています。9番のnishiyuさんも重複です。またダミーサイトが萌えるかどうか判断しにくいです。11番oneeyedseal21さんはダミーURL違反です、質問文を読むようにして下さい。13番irukajpさんは、これが事実なら最高配分したいのですが、虚構新聞なので残念でした。実際に対策がなされるようになると良いですね。18番kyohei4649さんは重複とダミー違反です。19番So-Shiroさんは回答歴も長いのできちんと質問文の意図を読み取ってもらいたかったです。22番impetigoさんのような考え方もあるでしょうが、質問の意図とはずれています。

    今回は、おもち事故防止の情報を知りたく、知ってほしかったのと同時に、正月記念ということで多くの人に適切に答えて欲しいと思ってこのような質問としました。みなさま回答ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません