法律、特に音楽のファイル交換著作権に詳しい方、

お願いします。
まずは↓の掲示板を1から最後349まで読んでください。

http://music-2.ten.thebbs.jp/1078989770/0-

この中の
325と328
のみ私の書き込みです。

「ありがとうございます」とかメアドまで書き込んどいて、
交換してないとか言われても、説得力0なのですが・・・

ちなみに本当に通報したのですが、自分は何か間違ったことしてますか?
その後の反応をみているのですが、反省のいろがないようなので・・・

余談ですが
SEB=というのはSuper EuroBeatのことです。
avex traxからリリースされていて現在vol.152までつづいている、
ギネス級のダンスミュージックオムニバスCDのことです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

違法行為の扇動を黙視せず堂々と問題点を指摘する、

ということは社会人として当然のことですし、

権利の侵害を当事者に知らせてあげることも

極めて好ましい振る舞いであると思います。

しかし、いくつかの点で、

ちょっと好ましくない点があるようです。

まず、ご紹介したページにも書かれているとおり、

著作権法にかかる警察の介入は、

権利の侵害を受けた側からの告発が無い限り

行われません。

したがって権利者以外の第三者からの警察への「通報」は

法的に全く意味を成さないんですね。

極端な話、交番の前で音楽ファイルのやり取りを行っても、

権利者からの告発が無い限り、

お巡りさんは何も言ってこないんです。

この点で、警察庁の名前を出してしまったことは

ネタ、嫌がらせと受け止められやすく、

失敗だったと言うことができてしまいます。

また、権利侵害の「可能性」を

当事者に連絡してあげることは正しい行いですが、

「可能性」に過ぎないことを「事実」のように描き出し、

それを公衆の面前で指摘することは、

やはり不適切と言わざるを得ないものがあります。

大袈裟に言うと、これは侮辱にあたる恐れがあります。

さらに駄目押しのACCSは

「社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」であり、

この場合何の当事者資格も持たない団体ですから、

こうした無関係な団体の名前を出してしまうことも、

せっかくの正しい行いを、良くて行きすぎ、

悪ければネタか嫌がらせ、

と思わせてしまいそうで残念です。

こうした著作権侵害事案は、

多くが「法の不知」に起因しています。

ですから、まず「通報」ありきではなく、

どの点がどのような理由で問題なのかを論証し、

その上で理解が求められなければ

著作権者またはその著作権を管理している団体に

連絡(通報ではなく)して終わりにする。

これが、権利関係のない第三者としての

望ましい対処方法かなと思います。

いくら正しい指摘でも、感情的反発を招くやり方だと、

むしろ向こうは意地になって、

今度は法の不知ではなく確信犯的に

違法行為を繰り返すようになってしまう恐れがあります。

これでは、せっかくの反省を求めたいという

lillixさんの純粋なご意志が裏目に出てしまいます。

正しいことは適切な手順で理性的に。

これが大切なことではないかと思います。

以上、お気に障る部分がありましたらお詫びします。

id:lillix

ACCSは関係ない。

警察も私からでは意味をもたない。

著作権管理者に報告してどうのこうの言っても、過去にメールにてやりとりしてる以上証拠がないので、意味をもたないこともわかっています。

ただ警告というか違法ということをつきつけるために

名をあげただけで

本当は掲示板の管理人のみに通報しました。

せめて不適切発言だけでも削除してもらえるように。

2004/11/10 18:50:23
id:kddi No.2

回答回数277ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/09/news007.html

ITmedia ライフスタイル:対談 小寺信良×津田大介(3)――コンテンツ業界は今、なにをするべきか (1/3)

http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html

はじめての著作権講座

全てを読んだ訳ではありませんが、貴方が特に間違った事をしている訳ではありません。

しかし、実際にファイル交換をしているのか?となるとまた別問題になってきます。

著作権は親告罪になります。(それまでは著作権違法ではなく、著作権の侵害に当たります)

実際に逮捕に至るには、

JASRACやavexが配布されているファイルを受信(ダウンロード?)する

そのファイルが本当にCDに格納されているファイルと相違無い事を確認する ⇒

JASRAC等が警察に訴える

と行った手順が必要になってきます。

反省の色が無いのは「みんながやってるのに、自分だけが捕まる訳が無い」と言った考えなのでしょう。

id:lillix

すみません。私の、質問の仕方が悪かったようです。

逮捕の経緯等はわかっています。ただ

脅しというか警告という意味で名をあげただけで

過去にメールにてやり取りされた以上証拠がないので

どうにもできないことぐらいわかっています。

本当は掲示板の管理人のみに通報しています。

不適切な発言のみ削除してもらえるように。

2004/11/10 18:55:18
id:ubon No.3

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

URLはダミーです。

著作権については、遵法意識の無い人に何を言ってもダメなんですね。逆に荒らしだと言われてしまうのが落ちです。

マナーも法律もそうですが、知らないで破っている場合は注意したら聞きますが、知っていて(確信犯的に)破っている場合は聞く耳を持たないことが多いです。

おそらく、音楽CDのコピーは違法だと知っていてやっている訳ですから、反省しないでしょうし、真剣に相手にするだけ疲れてしまうと思います。

掲示板の利用規約を見ても、禁止されているようですね。普通の掲示板の管理人さんであれば、削除なり、違法に近い行為は慎むように促すのが当然です。

たまたま、今回は最初からきつく書かれておりますので、「もう少し優しく書いた方が…」と意見も出ると思いますが、どちらにしても、結論は変わらなかったと思われます。

したがって、関係各機関に通報するというのも一つの手段だと思いますし、lillixさんが非難される理由はないと思います。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/21/1232.htm...

秋葉原の海賊版ソフト販売グループ4人を逮捕

ちなみに、権利の侵害の告発(告訴)が無いと警察は逮捕できないという事はありません。公訴ができないだけ(裁判にならないだけ)です。逮捕と公訴は別です。

例えが悪くて恐縮ですが、強姦罪なども著作権と同じく親告罪です。では交番の前でそのような犯罪行為が行われているのに逮捕しないか?というと、そんな事はありません。ただ、逮捕後、被害者からの告訴が無い限りは公訴されないというだけです。

現に、秋葉原の違法CD-ROM軍団も、逮捕が先で、その後メーカーからの告発になります。「メーカーが予め違法コピーを捕まえてくれ」と言っているからというだけではダメですし、仮にそれで認められるのであれば、音楽CDを違法交換する場合も同じ理屈となると思います。

id:lillix

ありがとうございます。

2004/11/10 22:50:32

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません