お祝い事は、午前中にしたほうが良いと聞きました。(今回の場合は七五三のお参り) ”ならわし”であるならば、どんな云われがあるのでしょうか。背くとどうなるのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:maronjunia No.1

回答回数50ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

urlはダミーです

お祝い事は午前中に、といいますが今は七五三も親の仕事の都合などで日程も変わるものですよね。

一般には仏滅や赤口は避けて行えばいいとこの辺りでは言います。

友引、大安あな一日いいですし先勝なら午前中、先負なら午後となるようです。

お参りする神社によってもお払いなどの受付時間があるでしょうから聞いてみたらどうでしょうか?

id:sphere0

有り難うございます。先勝なら、字の意味で午前がよさそうなのが分かるのですが。

2004/11/01 08:23:59
id:sami624 No.2

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント13pt

http://www.bridal-st.com/obaachan/ob_07/index.html

ブライダルストリート:*:おばあちゃんの家:*:六輝

先勝のことを言っているのではないでしょうか。

http://www.joyjoy.ne.jp/howto/6month/step2.html

結婚式・結婚式場・ブライダルの総合情報サイト - ぐるなびウエディング

今年の七五三は先勝ですから、午前中がいいといっているに過ぎないでしょう。

id:sphere0

私の聞いたのは「こういう行事は・・・」という文脈だったので、「今年」とは関係なく、そういった言い伝えがあるのか知りたいです。ちなみに、11月13日が御参り予定日で、上記の様に言われました。

2004/11/01 08:26:33
id:yukitugu No.3

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント13pt

厳密には六曜の先勝の午前中ということのようですね。先勝では何事も早いほうがよいのでということです。

id:sphere0

「先勝」以外の見解はございますでしょうか。

2004/11/01 08:27:48
id:tenida No.4

回答回数334ベストアンサー獲得回数13

ポイント13pt

このページの先勝の項を見ると、「お祝い事は午前中に」という習わしの起源が分かります。

六曜については、次のサイトを参照。

すなわち暦に対する考え方から生まれたわけですが、「先負」というのもありますからね。

こだわる人には、背くと自分の心に対する負荷から色々な障碍が、それらしく見える場合もあるでしょうが、こだわらぬ人には、ほとんど何の意味もないのではありませんか。

id:sphere0

「先勝」以外の日でも午前中に、という慣わしはありますでしょうか。

2004/11/01 08:29:23
id:hensyuushi No.5

回答回数262ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hareginomarusho.co.jp/753/knowledge/crowd.html

晴れ着の丸昌:七五三 お役立ちミニ知識

http://www.joyjoy.ne.jp/howto/6month/step2.html

結婚式・結婚式場・ブライダルの総合情報サイト - ぐるなびウエディング

(既にどなたかの解答で出ているはずです)

いわれは

先勝=”先んずれば勝つ”ので午前

先負=”こちらからさきに手を出せば負ける日”なので午後

のような感じです。

六輝についてですが、実は本当に使われ始めた歴史は浅いです(明治以降)。

背いた場合は「凶」という話になっていますが、それ以上でもそれ以下でもないようです(背くと何かおこるという云われの話はなさそうです)。

id:sphere0

凶についてのコメント有り難うございます。

2004/11/01 08:31:02
id:akaneko0226 No.6

回答回数504ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

以前はそういうものでしたが、今ではそんなにこだわりません。

id:sphere0

こだわらない方のご意見として、承ります。

2004/11/01 08:32:20
id:k-borg No.7

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www5f.biglobe.ne.jp/~coo-coo/rokuyou1.html

++Cherish the day++六輝(六曜)について&六輝(六曜)ブライダルカレンダー

日本でのお祝い事なら六輝の事ではないでしょうか?

先勝の日は午前中に祝い事を行うと良いと有ります。

大安、友引なら時間帯に関係無く良い日です。

ただ、先負のように午前中が悪い日もあるので今回の質問とは違うかもしれません(汗)

id:sphere0

有り難うございます。先勝以外でお願いします。。。

2004/11/01 08:33:17
id:simo00 No.8

回答回数1482ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

常に午前中が良いのではなくてその日が大安なのか赤口なのか、によりますね。

ただ、それは縁起を担ぐ日本人ならではの事で、それに背いたからといって罰が当たることはありません。

良くある話で、結婚式場は仏滅は空いていて安いのですが、わざわざ仏滅を選んで安く済ませる人も居ます。

要は気持の持ちよう、信じる人は、信じることによって救われる、信じない人は気にしないでやりたいようになる。ってことでしょう。

id:sphere0

コメント有り難うございます。

信じる信じない、それに従うかどうかではなく、どういう起源があるのか(あるならば)を知りたくて質問しました。

2004/11/01 08:34:52
id:hiroyukiarita No.9

回答回数1792ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

先勝の日はそうですね。日によると思います。

朝早いと、人より先になるのでいいのではないでしょうか。

id:sphere0

有り難うございます。行動面としては、お参りは早い方が良いと個人的に思いますが。

2004/11/01 08:36:41
id:rietti No.10

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.87yome.com/trokki.htm

ブーケ、ブライダル装飾、会場装花、バルーン、ギフト、ぞうの花屋、大安仏滅って?六輝カレンダー

http://www.harasangyo.co.jp/reader/file18.html

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の由来と意味

本来は中国で発生した時刻の吉凶占いなので、背いても何かが起こるというものではないのでしょうが、

慶事は昔から一般に「吉日の午前中」に行うことが多いようです。

吉日とは「大安」「友引」「先勝」です。

id:sphere0

有り難うございます!

「慶事は昔から一般に」を踏み込んで頂きたかったのですが、こう言って頂けただけでも、心が安らぎました。 これで質問を終了させていただきます。

2004/11/01 17:41:39

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません