新幹線の質問ばかりですみません。


前から、もしくは、後ろから何番目の車両に乗るのが比較的安全でしょうか。

事故はあまりあることではないと思うのですが、今ちょっと心配性がひどくなっているので…参考までに教えてください。

でも禁煙席だったら一番前か一番後ろしかないのかもしれないけど…(何かの本で一番後ろが一番安全と書かれていたけど、地震の時はそうでもないみたいですね)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:usakou No.1

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1098756441

新幹線の質問ばかりですみません。 前から、もしくは、後ろから何番目の車両に乗るのが比較的安全でしょうか。 事故はあまりあることではないと思うのですが、今ちょっと心.. - 人力検索はてな

結局、地震で脱線しなかったのが真ん中ということを考えると、真ん中の車両が一番安全なのではないでしょうか?実際、東海道新幹線は真ん中の車両がグリーン車ですし。

まあ、新幹線で事故ということはそんなに滅多にはないのでしょうが、心配ですよね。

お気を付けて。

id:sun-chan

今回乗るのは自分じゃなくて主人なので、1日中

心配しそうです。(自分でも心配だけど)

グリーン車は高いし、乗ったときも特に魅力を

感じなかったので、グリーン車にはしないと

思いますが、禁煙車が真ん中あたりにあれば

なぁ・・・

やっぱり一番前と一番後ろははずしたほうがいい

みたいですね…

ありがとうございます!

2004/10/26 11:18:20
id:onozawa No.2

回答回数392ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

後ろから「2両目」が安全だと思います。

1番前は、衝突する可能性が大きいし、

1番後ろは、衝突されるから。

id:sun-chan

ありがとうございます。

禁煙車って1番前と1番後ろしかないのかな。う〜ん。・・・?

2004/10/26 11:19:31
id:kmyken1 No.3

回答回数366ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

URLダミーです。ちょっとご質問の意図と異なると思いますが…

新聞でも書かれていたことですが、新幹線の軽量化に危うさが潜んでいるそうですから、なるべく旧型の重い車両編成の列車に乗るというのも一つの安心材料かもしれませんね。

id:sun-chan

会議の予定があるし、日帰りで時間もないので、

あまり自由に選べそうにもないです。(>_<)

軽量化に危うさが潜んでいるという記事は見かけ

ましたが、今回はどうしようもないような気がします。

旅行の時なんかは、重たそうな新幹線に乗ろうかな。

ありがとうございました!

2004/10/26 11:21:24
id:takasiym No.4

回答回数165ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://amor1029.exblog.jp/1024181/

知識の泉 Haru’s トリビア : ★列車脱線事故・・・安全なのは何両目か?「(´へ`;ナルホド

上記URLによれば、

先頭車両(1〜4両目)が脱線する確率が高いみたいです。

逆に後部車両(最後尾〜後ろから3両目)は追突の危険性があるようです。

したがって、中央の車両でかつ障害物の少ない中央の座席に座るのが一番安全だと思います。

id:sun-chan

ありがとうございます。

となると、真ん中あたりの禁煙車を指定します!

2004/10/26 11:29:24
  • id:kucci
    決して中間が安全とは言えません。

    ドイツのICEの脱線転覆事故の時、先頭車両の人は助かり、中間車両で大勢の人が死亡しました。東京中目黒の地下鉄日比谷線の事故も、中間の車両に脱線した対向車両がぶつかって死者を出しています。ですから、決して中間車両が安全というわけではありません。強いていうなら、一つの車両の真ん中に座るということでしょうか。運が左右するとしかいいようがありません。
  • id:sun-chan
    Re:決して中間が安全とは言えません。

    ・・・・もう中間車両で予約してしまいました。もうしょうがない
    ですね。
  • id:hinop
    Re(2):決して中間が安全とは言えません。

    >・・・・もう中間車両で予約してしまいました。もうしょうがない
    >ですね。
    東海道だと、13号車の15番辺りが安全ではないかと。
  • id:t_shimada
    Re:決して中間が安全とは言えません。

    >ドイツのICEの脱線転覆事故の時、先頭車両の人は助かり、中間車両で大勢の人が死亡しました。

    それには理由があります。ドイツ新幹線をはじめヨーロッパの都市間新幹線は動力車が先頭車と最後尾にのみついていて、脱線した時に、動力車が中間車を押しつぶしたから、中間車は被害を受けたはずです。

    日本の新幹線車両の場合、動力分散型をとっていますので、動力車が非動力車を潰すという観点では、どの車両でも安全です。
    もし、車両重量だけが問題なら、非動力車よりも動力車の号車に乗車された方がいいでしょう。JR在来線の場合はモハ313などとモがついた車両ならモーター付きということが分かるんですが、新幹線のどの車両がそれなのかは少し専門書を見ないと行けないでしょう。

    今回多くの専門家は、車両軽量化について指摘していましたが、車両重量が重いと、その分、線路を痛めつけると言う効果については触れていません。ですから、車両が重かったから被害が軽かったという結論は少々短絡的な気もします。レールがあれだけひん曲がった理由が、なんなのか、重たい車両を使ったせいなのか、それともまた別か、徹底的な原因究明が待たれるところであります。

    とにかく、直下型地震ではどんな乗り物に乗っていても歯が立つとは思えません。被害をいかに少なくするかという発想が大事ですね。
  • id:t_shimada
    Re(2):決して中間が安全とは言えません。

    >新幹線のどの車両がそれなのかは少し専門書を見ないと行けないでしょう。

    サイトを見つけました、各号車のMだとかTだとかってやつが、モーターMかトレーラーTかを表しています。
    車両重量についても記載があるので参考になりますよ。
    http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/tec.htm

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません