フライパンをネットで購入しようと思います(予算:¥2,000〜¥9,000)。お勧めのフライパンや、フライパン選びに役立つサイトを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

id:hinop No.1

回答回数2601ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://www.hrcweb.com/

ラ・シャンス世界のキッチン用品【ル・クルーゼ専門店】

キッチン用品のネットショップです。

http://www.t-fal.co.jp/tefal/

ティファール(T-fal) ホームページ

上記で取り上げたショップでも「T-FAL」のフライパンの取り扱いがあるようですが、やはりこれをおすすめします。

温度が見えるし、デザインやカラーも充実しているのでおすすめなのですが・・

これなんかスタイリッシュでおすすめです

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:04:22
id:zenon No.2

回答回数170ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

こんな面白いフライパンもあります

何かと便利かと思います。

超人気品。納品まで約2年(!)

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:04:32
id:doramania No.3

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

やっぱりこれでしょう。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:04:59
id:simo00 No.4

回答回数1482ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.ash.ne.jp/~nyk/steelfp.html

鉄製フライパンについて

鉄のフライパンをおすすめします。鉄分補給になりますし、使い込むにつれ、味が出てきます。

だんだん油になじんで、くっつかなくなりますよ。

http://www.fukuji.net/flypan/

フライパン一覧

こちら参考になるかと思いますが。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:05:11
id:p00437 No.5

回答回数2277ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

http://www.furaipan.com/

お料理道具の専門店 フライパン倶楽部

このサイトが良いのはないですか?

いくらでも出てきますね。

こんなシンプルなのが良いかもしれませんがね。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:05:19
id:pons No.6

回答回数366ベストアンサー獲得回数8

ポイント12pt

http://www.bidders.co.jp/item/15762213

焼き色こんがりおいしい!Miyaco(宮崎製作所)ジオ・プロダクトソテーパン【新品】 通販[ビッダーズ]

ジオ ソテーパンをお勧めします。

購入してから、目から鱗。

こういうフライパンは手入れが大変かとおもいきや、かえって普通のフライパンよりも手入れは簡単。焦げ付かず、焦げてもすぐに取れます。

 おまけに、やけ具合もすばらしく、たとえばホテルのようなホットケーキもテクいらずで作れます。

 ふたがついているのも使い道が広いです。片手ですが、両手で扱えるように取ってがついているところも使いやすいですし、思ったほどステンレスのとってがあつくなりません。

 購入してよかったと思っているフライパンです。

http://www.miyazaki-ss.co.jp/goods/geo/main.html

株式会社 宮崎製作所〜ジオ・プロダクト特長〜

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:05:28
id:komasafarina No.7

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

本家(?)アメリカからの通販はどうですか?

こちらイギリス製。デザインがちょっと違いますねえ。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:05:42
id:abian No.8

回答回数112ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

絶対これがオススメ。これが欲しいと言っている人が友達に数人います。

油を使わずに調理できる魔法のフライパンだそうです。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:05:52
id:yoko_asami No.9

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.hrcweb.com/doremi.htm

ル・クルーゼ専門店 | 平野レミの鍋 プレミアム レミ・パン【ラ・シャンス世界のキッチン用品】

平野レミの「ドゥ!レミ・パン」が、このサイトだと安く買えるようです。

私も欲しいと思っているものです。蓋が付いていて、例えば「酒蒸し」をするときに蓋の真ん中が開くようになっていて、そこからお酒やワインを入れられるし、蓋の持ち手がスタンドになって蓋が立てられる。フライパンだけじゃなくて、お鍋にも使えるので便利だと思う。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 20:06:05
id:KairuaAruika No.10

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント12pt

いかがでしょうか

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:08
id:KairuaAruika No.11

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント12pt

http://www6.ocn.ne.jp/~ih200v/

IHクッキングヒーター用の鍋・フライパン専門店/IH PAN カタログ

更にどうぞ

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:14
id:numak No.12

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

http://www.bidders.co.jp/item/23206444

●● あこがれの銅製フライパン ●● !!送料&代引無料!! 通販[ビッダーズ]

やっぱり、レミパンでましたね。

私は、熱伝導の効率の良さで、

業務用としても根強い人気のある

銅製のフライパンをおすすめします。

卵焼きとかでも、全然違いますよ。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:18
id:xxxdeepseaxxx No.13

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.seikatsu-zakka.com/

seikatsu-zakka生活雑貨の店

既出で申し訳ないんですが、やっぱりコレをおすすめしちゃいます。

丁度いい温度で焼けて本当に助かりますよ。

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:23
id:karin_a No.14

回答回数96ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.ways.co.jp/goods/kitchen/wavepan/

油いらずのフライパン!ウェーブパン【エコロジー商品専門店 WAYS SHOP】

予算が若干オーバーしますが、こちらなどいかがでしょうか

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:29
id:TREK No.15

回答回数498ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://www.tokyu-hands.co.jp/select_kit_05.htm

チタン共柄炒め鍋・フライパン

電磁調理器でなければ、チタン製がおすすめです。

錆びないのと驚異的な軽さが魅力です。 

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:38
id:MYO No.16

回答回数49ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

今僕が使っているのは、リバーライトの鉄製フライパンです。他の鉄製のフライパンに比べ、シンプルな割には扱いやすく、とっても太いので女性にも扱えると思います。

既に皆さんが沢山ご紹介されているので、ちょっとした特徴を述べてみたいと思うのですが、調理器具利用の場合、使い勝手はどれも素晴らしいので、マイナス的な購入における判断要素はメンテナンスだと思います。

その為、フライパンを選ぶ特徴として以下の点が判断基準になることが多いと思います。

>>フライパンの厚みがある。

 【長所】

  焼きむらが少なく、熱が均一に伝わる。

 【短所】

  重く、熱源を利用する時間が若干長くなる。(途中で火を止めるなどの行為は手間が掛かるとして除外)逆に薄いと焼きむらがおきやすく、焦げ付きやすい。

>>取っ手に工夫がある。

 【長所】

  取っ手が外れると洗いやすい、収納しやすい。

  太いと握りやすく、フライパン返しがやりやすい。

 【短所】

  取っ手が壊れた時、フライパンが使えない。取っ手の扱いに慣れないと、思わぬ怪我をする事がある。

  太い取っ手が樹脂製の場合、壊れたり油で滑ったり変形しやすい。

>>表面加工に工夫がある。

 【長所】

  鉄製だと油が馴染みやすい。セラミック製だと油を使う量が減らせる。テフロン加工だと素材の滑りも良く、料理がしやすいく焦げ付きにくい。

 【短所】

  鉄製だと残った水分などで錆びやすい。セラミック製だと温まりにくいので熱源を使う時間が長くなり、温度を高温にしがちになる。テフロン加工だと高温の料理で痛みやすい、数年程度で加工表面が剥がれ易くなるなど、扱いに注意が必要。

>>構造やフライパンの素材に工夫(特徴)がある。

 【長所】

  鉄製だと酸化鉄の多孔質に油が馴染みやすく、焦げ付きにくくなり油の使用量も減らせる。多層構造だと熱源による焼きむらが出来にくい。鋳鉄製だと重さがある為、圧力鍋の様な調理方法を行う事が出来る。

 【短所】

  鉄製だと使用後に水気を焼き切り油を馴染ませる等の手入れが必要。多層構造だと、200度を超える温度での利用で痛みやすく変形しやすい。セラミック加工やテフロン加工の薄型のものだと200度を越える高温調理等で加工が痛みやすく、表面加工が剥がれ易くなるなど扱いに注意が必要であり、耐久年数に実質上限度があるとの使用報告が多い。

>>熱源の違い

 【長所】

  ・ガスは短時間で熱を伝えやすく、コストパフォーマンスが高い。(オール家電での料金割引などの考慮を除外)

  ・電熱調理器は、火事などを比較的起こしにくい。

  ・IH調理器は、火事などを比較的起こしにくく、且つ熱源部での火傷等を起こしにくい。

 【短所】

  ・ガスは立ち消えなどを発生させやすい。

  ・電熱調理器は、調理器具を変形させやすく、火傷等を起こしやすい。

  ・IH電磁調理器は調理器具の底だけに熱が集中するので変形させやすい。また一部のペースメーカーを利用している場合は、接近距離に注意をしなければならない。

と、まぁざっと挙げるとこんな特徴があります。

某社の調理器具のサポートにいる知人、様々なメーカーのフライパンを使っている友人、また自ら色々と買い込んで使ってみた自分の体験からいうと、用途で使い分けた方がよさそうです。用途は言っても、利用用途ではなくて、どちらかというと時間帯での用途訳ですね。はっきり言うと時間の余りない朝に利用する器具、時間がある時に使える器具と分けた方がいい感じのようです。

調理器具利用の場合、使い勝手はどれも素晴らしいので、マイナス的な購入における判断要素はメンテナンスだと思います。

例えば、時間がない時に使うのであれば、表面加工がさらりとしていて小型のものがベストです。昼食や夕食などの時間に余裕がある際は、比較的大型で厚みがあるタイプが御勧めです。

僕は、朝は小型で表面加工に多孔質などの特徴があるメンテが簡単な物を使います。逆にそれ以外は鉄製のフライパンか鋳鉄製で薄めの器具を使います。

ティファールや鍋掴みを利用するタイプは、思ったよりも壊れやすかったり扱いが素早く出来なかったので余り利用していません。(外せるとなるとトコトン外してしまっていたので、逆に扱いにくくなってしまったのです(^-^;)

テフロンなど表面加工が特殊なものでは、ロングコートで非常に高価な物を使っていたのですが、やはり数年で表面が傷んで剥がれてしまいやすかったので次第に使わなくなりました。

そんなこんだで、厚みがある程度あって鉄製かアルミ製か鋳鉄製を選ぶようになったのですが、鋳鉄製は他の型からもご紹介のあった某社の製品以外は重く錆びやすかったので鍋だけで利用しています。アルミ製は、アルミ成分が及ぼす人体への影響という特集を幾度か見たことがあったので、敬遠してしまいました。で、結局、鉄製に。(^-^;

どの製品も一長一短があるのでどれがベストとはいえないのですが、僕は揚げ物も深めのフライパンだとやる事があるので、200度を越えることもあります。また火加減がずぼらなこともあったのでコストパフォーマンスや耐久度から考え、鉄製に落ち着いてしまった感じです。

某社の鋳鉄製フライパンも、某社のアルミパンも、料理で馴染んできて黒い酸化鉄で覆われてきた鉄製のフライパンも、全部多孔質な表面成分が理由で油も少なく焦げ付きにくい特徴があったので、今は軽くて扱いの良い多孔質タイプの製品をいろいろな製品を扱い分けたりしています。

因みに、名前の挙がった製品はほぼ全部使いました。(笑)<単に料理好き

id:cyber23

ありがとうございます

2004/10/11 23:31:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません