「木ぼこ」という神様もしくは民間信仰について詳しく書いてあるページ。

HPでなくても直接聞いた話等でも構いません。
仙台地方に伝わっているものだと思います。

なお、「こけし」の別名で「きぼこ」というのは除きます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:simo00 No.1

回答回数1482ベストアンサー獲得回数0

これはどうですか?

id:aki73ix No.2

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント15pt

木製の這子を枕もとにおき幼児の災難よけのお守りとして使われたそうです

こけしに似ていますね

似たような伝承で

天児(あまがつ、天倪)Amagatsu

 〈日本の伝承〉幼き子の形代として、災いごとを移し負わせるため、乳児の這う形に作った人形 関連項目 → 這子(ほうこ)

 『にんぎょう』1992(英映画社)

というものも有ります

守りとして児童のそばに置き、凶事を移し負わせる形代(かたしろ)の役をさせる人形。木や竹で丁字形を作り、首をすげて衣裳を着せる。三歳になるまで用いるという。後世、絹の縫いぐるみで幼児の這う姿をかたどった這子(ほうこ)をもいうようになった

雛人形の原型とも言われていますが

宝船ひきの人形もそれが原型といわれています

ただ、仙台地方に伝わるきぼこに限定すると、こけしの原型のこともしくはこけしをさすのだと思うのですが・・・

id:luckyrope No.4

回答回数73ベストアンサー獲得回数0

ポイント80pt

こけしの起源の有力な説に「東北地方の山村の民族的信仰説でたとえばオシラ様のような土着的信仰偶像と関係があったという説」というのがあるようです。

オシラ様は東北地方で広く信仰されている代表的な家の神だということが詳しく書かれてあります。またオシラ様は「人形神」だということで、こけしの別名である「木這子」と関係があるのではないでしょうか? 的はずれな回答でしたら申し訳ありません。

id:marutahiko

大変参考になりました。ありがとうございました。

2004/09/26 10:25:17

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません