纏足禁止令を出したのは西太后ですが、西太后自身は纏足だったのですか。憶測や曖昧なソースは必要ありません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:yasyas No.1

回答回数117ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://cnwalker.com/datebase/200211/sikin.htm

健康 食品 通販 フコイダン 飲料 at cnwalker.com

 ここに”西太后の本名はイェホナラ・玉藍、

幼名を藍児という。”とまずあります。

 そして下のほうの「皇子出産」の所に

”満州族の女性は纏足を禁止されている。

よって藍児も纏足はしていない。

「大足」である。

これでは手も足も出ない。”

とあるので纏足していなかったそうです。

id:harataiko

ありがとうございます。

2004/09/17 22:06:55
id:numak No.2

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

以前、こういう展示会で、

西太后の洋服や靴を見ることができました。

そのときの書かれている方の

掲示板です。ちょっと、ソースとしては

弱いかもしれません。

id:harataiko

ありがとうございます。

2004/09/17 23:45:18
id:tokenring No.3

回答回数153ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

20世紀初頭、中国の宣教活動について書かれた文献から抜粋された文章です。

Tszchiが西太后のことです。

現在はCixiと表記されます。

>Dr. W. A. P. Martin, ex-president of Tung-wen College at Peking, says her father’s family was Manchu-Tartar

>Being a Tartar, her feet were never bound.

満州タタール人だった西太后が纏足をしなかったことが、書かれています。

>In 1903, the Empress Dowager Cixi declared a ban on the practice of footbinding. Yet, she herself wore shoes which fit her naturally-sized feet but were elevated from the ground by a tapered platform which supported the instep of her foot.

サンフランシスコ加州立大学のこちらの文献にも、西太后が自然な大きさの足を持っていたと書かれています。

id:harataiko

ありがとうございます。

2004/09/17 23:45:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません