最近 ADSLの普及に伴い大抵のパソコンには LAN接続端子が標準装備になりました。


これは 何時ごろからなのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:auctiondiary No.1

回答回数1085ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

いつごろって言ってもなかなか難しいですね。98のときは付いていないPCが多かったですが、Meや2000のときは結構標準装備でしたね。企業向けのPCだと社内でLANを組んでいるところが多いためかLANが搭載されているやつが多かったです。

id:SSB

さっそくの 回答ありがとうございます。つい 五年前ごろは ダイアル回線を選択するとLAN端子は無かったと思います。ダイアル回線とLAN端子と両方付いたのが 何時ごろか知りたいです。

2004/08/29 13:58:43
id:mnr No.2

回答回数30ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://okweb.jp/

質問するならOKWave

ADSLが普及したのが2001年頃ですけど

LAN端子は98年ぐらいのパソコンから

ついてます。

id:SSB

98年頃はまだ 一部のパソコンに限られていて

LANと56Kモデムの両方では 無いようですね。

2004/08/29 14:06:03
id:noharm No.3

回答回数444ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.fmworld.net/product/frame/bi0105/index.html

BIBLOシリーズ - AzbyClub サポート : 富士通

富士通では 2001年の夏モデルからのようです(^^

id:SSB

やはり それ位からでしょうか。

2004/08/29 14:08:14
id:k318 No.4

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント20pt

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/05/23/19.html

富士通、FMVシリーズの新製品発表 - LANやH"INなどブロードバンド通信強化 | ネット | マイコミジャーナル

2001年5月23日FMVは、ADSLなどのブロードバンド接続を簡単にはじめられるよう、全モデルがアナログモデムに加え、LANポートを標準搭載している。

とのことです。

とのことです。

2001年6月19日 ヤフーが Yahoo!BB を開始。ADSL をベースにした低額(プロバイダ込みで月額2280 円) の高速インターネット接続サービスとして日本のブロードバンド化に貢献

とのことです。

id:SSB

なるほど お見事です。

2004/08/29 14:45:55
id:soaler No.5

回答回数73ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ADSLの普及も一因なんですが

MS社がWinXPのプリインストール(OEM)の条件としてLANポートのあることを条件としているからではないですか?

それ以前でも企業向け仕様には付いているものがありましたが。

id:SSB

えっ そんな事実があったとは。

つぎは 無線LANになる。?

2004/08/29 14:48:19
id:bunny_okazawa No.6

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/07/31/07.html

インテル「モバイルPentiumIII プロセッサ - M」と対応チップセットを発表 | ネット | マイコミジャーナル

URLはあまり関係ないかもしれません。

2001年の夏くらいから、チップセットにLAN機能が標準で搭載されるようになってからではないかと思われます。それ以前は別にチップを使っていたので回路設計やチップの価格なので、普及モデルにはついていなかったような気がします。やはりチップセットに標準搭載されたというのが一番大きな理由ではないかと。メーカーも欲していた機能ですから、そういう成り行きだったって感じもしますが。

id:SSB

そんな事が 深い読みですね。

2004/08/29 14:49:38
id:crosscrow No.7

回答回数66ベストアンサー獲得回数0

id:SSB

そ それでは 質問を終了いたします。

2004/08/29 15:25:03
  • id:alphalook
    Apple社製品の場合/1990年のPC-9801の業務の場合

    ご回答がMS-DOS/Winが動作するDOS/V機、PC-98の様でしたので、Apple社のMacの場合を補足します。公式サイトでは、第1世代PowerMacからしかご紹介できませんが、ピザボックス型と言われていた当時もっとも下位モデルの6100/66(6100/60が本当の初期モデルですが。それから、LCモデルは普及用低価格機ですので除外します)が出荷されたのが1994年の秋過ぎで、10Base-Tを標準実装しているのが分かります。
    ちなみに、WS(ワースステーション)にPC-9801RA/21側でTCP/IPで接続してファイル転送(Put,Get)するための技術は、アライドテレシスというメーカーのソフト・ハードをRA/21に装備する事で、1990年には業務で実用化されています。
    http://www.apple.com/jp/datasheet/desktop/index.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません