ちょっと昔の新潮文庫の分類記号「草」とはどういう意味ですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:aki73ix No.1

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント10pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%F0&kind=jn&mode=0&...

そうし さう― 1 【草市】 - goo 辞書

たしか、表紙の色や装丁によって区別されるようになった時の分別で

草双紙・草紙からきていたと思います

仮名書きの物語・日記・歌などの総称を草紙といったことから転じて日本文学をさすわけです

他にも「赤(海外文学だったかな?)」というのもあったかと思います

あと、草びらを青物ということから青も日本文学に分類されていた気がします

id:love21st No.2

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

草: 日本文学(小説)

青: 日本文学(詩・評論・その他)

赤: 海外文学(小説)

黄: 海外文学(詩・評論・その他)

白: 日本及び海外の時代小説・探偵小説等

紅: 時代小説他

でしたが、青→草、黄→赤に統合されて、それぞれ日本の作品、海外の作品という分類に変りました。

id:kazooo3 No.3

回答回数1274ベストアンサー獲得回数3

ポイント50pt

草:日本文学 小説 → 日本の作品

ですね。

id:hayami

なるほど。分かりやすいページをありがとうございます。質問してよかった。

「草」とは、帯が「草色」ということですか。

2004/07/23 15:39:58

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません