小さな子供連れでも安全で楽しく遊べる、神奈川県の公園情報を検索して下さい。///(生後1か月の赤ちゃんと、3歳のお転婆な女児、これから2歳になる男児と一緒に外出するというケースをご想像になり、推薦下さい。)『安全で』というのが一番のポイントでして、例え、クルマの中で乳児の世話をしていても、他の遊び盛りの数人の幼児が盛んに走り回る様子を安全に監視していられるような公園を探しています。ちょっと難しいと思うのですが、公園と駐車場というのは多くの施設で離れた位置に造られているものですが、それでは生後3ヶ月未満の乳児と一緒に出歩くには危険で、他の子供に対しても管理不行届きになってしまうかもしれません。このような状況をご理解の上、安全に遊べる公園や施設を検索して頂けましたら幸甚です。よろしくお願い寸?オ上げます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:mai-1997 No.1

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.city.kawasaki.jp/30/30kokan/home/u-park.htm

川崎市ホームページ 公園案内メニュー

川崎は遠いですか?

id:c3pjp

いえ、少しくらい遠くても、希望に近い施設でしたら、通えると思います。ありがとうございます。

ただ、車内のチャイルドシートに寝ている乳児の元を離れることなく、遊び盛りの子供の様子も注意深くみることが可能な程度の公園では無さそうだという印象を受けてしまいました。

申し訳ありません。小規模くらいの公園・施設くらいの方が、私の偏屈な希望に近いものが見つかるかもしれないですね。変な質問に応えて下さり、有り難うございました。

2004/07/03 01:04:23
id:k318 No.2

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント15pt

http://www.asahi-net.or.jp/~rn8t-nkmr/park.html

子供と楽しむ公園(東京都町田市・神奈川県相模原市・横浜市周辺)

子供と楽しむ公園情報です。

id:c3pjp

ありがとうございます。

いずれの情報も、とても丁寧な説明と写真付きでわかりやすいものばかりのようですね。

基本的に、『主人と一緒に出かける』ときの遊び場として使わせて頂けると思います。

平日の『母親一人モード』の時に子供たちを連れて出かけるには、これらの情報先ではちょっと大変そうだなと思っております。

公園と申しましても様々なものがあると思いますが、十分な遊具施設がなくても、子供たちにとっては楽しいのだと考えています。ですから、芝生だけの公園などでも、地元の方だからこそ知っている穴場情報などをお寄せ頂けますと助かります。

もしかしたら説明不足だったかもしれませんが、主人と私がいたら、何人子供がいようと、どんな場所でも楽しく安全に遊ばせられると思うのですが、今回の質問の趣旨は、『乳児を連れた母親だけが引率する場合の、3歳程度の幼児数名を安全に遊ばせられる公園』情報を求めたいということでした。

不備がありましたら、申し訳ありません。

気長に情報をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

2004/07/03 01:14:11
id:sugiyasato No.3

回答回数157ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

インプレッションはまだ少ないけど掲示板があります。

http://www.geocities.co.jp/Colosseum/7778/

親子で遊ぼうポテネット

親子で楽しむ東京・神奈川遊び場ガイド

子供といける神奈川の公園とお祭り

生の声が載っています。

神奈川中央部の子供連れむけ公園。体験に基づいたけっこう詳しい解説つき。

私は埼玉だし,神奈川は広いので地に足のつかない情報ですが,総説的なところを調べてみました。

上の子もまだ途中で寝たりもらしたりということも考えられるので,双子用のベビーカーを入手してでかけるのも手かと思います。これとおんぶ(だっこ)ヒモと併せれば3人確保できますから,いざというときに一気に車にもどれます。

(兄姉どちらかは屋根に乗せるてもある。ちょっと危ないけど)

気をつけておでかけください。

id:c3pjp

埼玉の方なのに、こんなに詳しい神奈川の情報をお調べ下さり、有り難うございました。

そうなんです!乳児と幼児では、遊びのパターンも、興味の対象も、耐えられるであろう最長時間も違いますので、いざ揃って出かけてみると、子供たちはぐずったり泣きわめいたり逃げ回ったり眠ってしまったり喧嘩したり怪我したりと、、、、親サイドは髪振り乱して帰宅することが多く、無駄に自己嫌悪に陥る事もあります。(;゜(エ)゜)

乳児に合わせてばかりいては、他の子供を欲求不満にさせてしまいますので、出来るだけ外に連れ出したいのですが、ボロボロにならない程度に心身の状態を保ち、子供たちにも楽しい思いを一日一日積み重ねていって欲しいのです。

ありがとうございました。後ほど拝見させて頂きます。

2004/07/03 01:33:06
id:marucha No.4

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

月に一度は行ってた時期がありました。

駐車場は広くてたくさんありますが、

それでも長期休暇中は11時とかは入れません。

ふれあい動物広場は無料ですが、ポニーの試乗は料金が掛かります。

ちゃんと係りの大人がついて、100メートルぐらいのところを歩きます。

アスレチックは小学生ぐらいからの方がいいと思います。

それとヤギ・羊・モルモットなどを触れたり、餌をあげる事(時間制)が出きますよ♪

時々園芸即売会などの催しもやってます。

子供広場は歩けるぐらいの小さな子供も滑れる滑り台がついてる遊具もあります。

売店はセンター広場と、動物園の中にもあります。

隣の相模原公園も、噴水があったり植物園があったりと楽しめる事がたくさんです。

id:momijiahochan No.5

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

横浜市南区 高速花乃木出口横の蒔田公園なんていかがでしょう?駐車場はありませんので路駐になってしまいますが横に止めていても視界を遮らないので公園が見渡せます ですが街の公園にしては大きめですし休みの日は子供が凄くいるので自分の子が分からなくなるかもしれません。でも 遊具もあり芝生ありで感じは良いですよ。。

駐車場が遠いですが日陰がたくさんある根岸森林公園がわたしは好きです。大きいですけど。。

あまり大きくない公園の方が良いですかね?大きいと子供どっか行っちゃいますし...見渡せる事が出来る小さめの公園は思いつきませんでした。。すいません。ポイントは結構です。

id:c3pjp

ありがとうございます。

そうですね。おっしゃるように、公園のすぐ横にクルマを駐車することが出来て、比較的小振りの公園がよりいいかも。。

というのが、私の希望に一番ぴったりなものなのでしょうね。

今回、皆様のご推薦して下さった公園のリストは

プリントアウトをして頻繁に使わせて頂くことになろうかと思います。

ありがとうございました。

2004/07/06 06:24:55
id:sugiyasato No.6

回答回数157ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

3番です。以降の回答にズバリ賞があればよいのですが,

気になるのでからめ手からコメントです。

育児サークル,育児MLに参加すると情報を得やすいのではないでしょうか。よい人がいれば一緒におでかけ(オフ会)という風に発展するかもしれません。

対人関係という点ではMLの方が気楽ですかね。

下のお子さんもまだ首がすわらない月齢のようですし,ご自身のコメントにもあるように,まずご近所の小さなところを探してみるとよいのでは。公園デビューで大変そうなママだと自発的な協力者が現れる可能性も大です。

小さい子は,お日様ポカポカでママがそばに居てくれたら,すべり台ひとつでも十分楽しいと思いますよ。

ときどきパパさんの協力があるのなら,今ちょっと我慢して,あと半年もすればママのストレス解消もかねて大きなところに出かけられると思います。

ちょっとおせっかいなコメントでしたがご容赦ください。

id:c3pjp

2度目の御回答、誠に感謝致します。ありがとうございます。ポイント送信もありがとうございます。(はてなの使い方でまだ分からない部分があったのですが、ポイント送信はこのように利用するのですね。勉強になりました)

そうですね。

生まれたばかりの赤ちゃんはともかくとして、他の子供たちはいたずら盛りなので、一緒に遊んでいても目を離すことが出来ないのですが、

やはり今は『無理はしない』という時期なのでしょうねぇ。

部屋の中での遊びに飽きてくると、他の子供たちも外に遊びに行きたいとせがみますので、

どうにかしてよりよく遊ばせてあげられないかと悩んでいたところでした。

実家の母親にも、一緒に遊んでもらえるように頼むこともあったのですが、

ますます祖母を担いでくる場面が多くなるかもしれません。苦笑

ありがとうございました。

おせっかいだなんて、とんでもありませんよ。ありがとうございました。

2004/07/06 06:24:58

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません