「仕事の精度を高める」とはどういう事でしょうか? 一般事務職で。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答23件)

id:inthegroove No.1

回答回数768ベストアンサー獲得回数6

ポイント13pt

http://www.hatena.ne.jp/list

人力検索はてな - 質問一覧

単純に、ミスを少なくするという事ではないでしょうか?

そして、より効率的に。

id:misia

ありがとうございます。そうですよね。

質問間違えてしまいました・・・m(__)m

--------------------

すみません、質問の仕方が悪かったのですが、「予定の精度を高める」とはどういったことだと思われますか? 以後の方、こちらで回答いただければ幸いです。

2004/06/16 15:21:06
id:bunfk No.2

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ミスをしないこと?

id:misia

だと思います。

質問まちがえました。m(__)m

2004/06/16 15:21:37
id:rietti No.3

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

正確にミスのないようにするってことじゃないでしょうか。

id:misia

ありがとうございます。

2004/06/16 15:21:49
id:aki73ix No.4

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント13pt

思い当たることを列挙してみます URLはダミーで

・業務に熟練し、ミスを減らす(もしくが優秀な人材をつかう事)

・休憩を除く、喫煙などの無駄な時間を減らす

・残業などによる、作業効率の低下を無くす

・作業効率を高めるための環境の向上。(例えば、古くて遅いPCや、やたら無駄なアプリケーションが入ってるPCだと作業効率が落ちますね?身の回りの整理整頓なども含まれます)

・業務フローの最適化。(これも作業効率ですが、同じ仕事はまとめてやったり、分担してやった方が効率的な場合があります)

id:misia

詳しい情報ありがとうございます。

仕事の精度に関することですが、ためになります。

#わざわざポイントすみません。恐縮ですm(__)m

2004/06/16 15:38:37
id:ryoco_antenna No.5

回答回数106ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

この人って、会計事務の方だけど、やっぱり臨機応変にかつ迅速で丁寧に仕事をこなすこと、精度を高めるという事になりますよね。難しいなぁ・・・。

id:misia

すごいなー。

会社は9時からなのに、8:15に出社してるんだー。

2004/06/16 15:43:52
id:aki73ix No.6

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント13pt

http://asakaze.net/success/tool32.html

個人の行動管理:【行動予定・行動記録】/--Asakaze.net--/

コメント今見ました(^^;

1回分ポイントお返ししておきます

これは、個人の行動管理についてですね

「行動予定の精度を上げること」です

つまり、スケジュール管理において目的を達成するために立てていた計画が実際の行動と比べてギャップがいかに少ないかと言うことになります。

一般事務職でも、スケジュールにどれだけ沿って仕事ができたかとか、処理した文書の種類など、ちゃんと業務時間に仕事をしているかと言った点が重要になります。

関連して、行き先掲示板のようなフリーソフトもあるみたいですね

id:misia

わざわざありがとうございます(^o^)

予定と実績のギャップがなく、そして仕事を消化するために

必要な時間の見立てができるようになれば

いい感じですね。

2004/06/17 11:56:12
id:wbs No.7

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。

「予定の精度を高める」

予定ということから言えば、時間管理を徹底する=タイムキーピングを心がけることと、スケジュール管理=進捗状況の管理ということと思いますが、あくまでも私見です。

質問のとらえかたが変だったら、すみません

id:misia

ありがとうございます。

やはり、予定をたてて計画的に仕事をこなすことが

重要ですね。

予定の精度があがれば仕事の精度もおのずとあがりそうですし。

2004/06/17 11:58:57
id:satosu No.8

回答回数221ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://cybozu.co.jp/

サイボウズ株式会社 | サイボウズホームページ

予定の精度を高めるってことで回答します。

1)特定の方の予定について、知っている必要がある人が、予定を把握していること。

聞かれて「わかりません」より精度高いです。

2)時間の予想の精度をあげること。例えば、”午前中”よりも、”何時〜何時まで”の方が精度高いと思います。

id:misia

ふむふむ。

今回、私が「後輩の予定の精度を高めること!」

と上司に指示されたのですが、1)のように

私がきちんと把握しておくことも重要ですね。

2004/06/17 12:00:48
id:rietti No.9

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

先ほどは気付いたときにはもう回答してしまっていたので…お詫びに。

スケジュールを正確に立てるということではないですか?

いくつかのやらなければいけない仕事を効率よく進めるために、最適な順番を計画することだと思います。

予定の立て方で仕事の精度にかなり影響がありますよね。

id:misia

ありがとうございます。

(私の質問が悪かったんですよ〜〜m(__)m)

そう思います。きちんと計画的に仕事をすることが

重要ですね。

2004/06/17 12:02:14
id:yatagarasu1219 No.10

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

今から10年近く前になりますが、日本LCAというコンサルティング会社が提唱した「DIPS」というノウハウが、「予定の精度を高める」ためには効果があると思います。このノウハウ自体は「ホワイトカラーの生産性を高める」ためのノウハウですが、その中に「予定通りに仕事を進める」といったことも含まれていたと思います。URLは、それに関連したサイトですが、このURLの中には、具体的なノウハウは載っていませんので、書籍を購入されることをお薦めします。ネットの本屋さんで「DIPS」で検索するとたくさん出てきます。ノウハウの中身としては、たとえば「予定が狂うのは外部からの電話や上司などからの急な仕事依頼による」とし、「1時間くらいづつ集中して仕事をする時間を区切り、電話がある可能性のあるところには集中時間の前に、あらかじめこちらから電話してしまう」「上司には集中時間の合間に仕事の依頼の可能性を確認し、それに応じて集中時間の予定を立てる」などがあったと思います。要は「仕事を中断される要素をあらかじめつぶしておく」ということのようです。

id:misia

ありがとうございます。

大変興味深く拝読させていただきました。

機会があれば購入したいと思います。

2004/06/22 15:37:56
id:donpei No.11

回答回数437ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

URLはダミーです

「予定の精度を高める」と言うことは、「予定通りに仕事が進まないことが多い」から、「どうしたら、予定通りに進められるか」ということですね。

まず、予定は予定であり狂うものです。どうしてもは、予想外の仕事(依頼)が入り、本来やろうと考えていた仕事が進まないことはよくあることです。

と言うことは、予想外の仕事が飛び込まないように手を打つのが一つの方法です。

つまり、絶えず受身で仕事をするのではなく、先に「何かありませんか」と、上司に投げかけて、防衛を張ることがポイントです。

勿論やぶへびで、仕事が降りかかってくることもあるでしょう。ただ、本来の業務を進めている中で来るよりも、先にわかっている分、時間配分、優先順位付けができると思われます。

そういった、防衛の時間を作られてはどうですか

午前、午後どちらにも設定するのがキモです

id:misia

ありがとうございます。

なかなか良い手ですね。

当社の場合、翌日の予定を本日中にたてるんですが、

業務内容と予定時間を書き、終業時間をうめないと

ダメなんです。

「防衛の時間」を上司が認めてくれるかどうかにかかります。

自分的に、部下の立場として考えると、教えていただいた方法がとても有効だと思います。

************************************

たくさん回答をいただいていますが、

そろそろ終了させていただきます。

ありがとうございました。

2004/06/22 15:43:13
id:adlib No.12

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1080525635

朝、会社に来たら時間の狂っているパソコンが数台ありました。全部で90台くらいある中、数台です。SNTPを利用しサーバーと同期をとっているので、全てのPCの時間は同じだっ.. - 人力検索はてな

 

 あなたの過去の質問から(かってに)つぎの状況を想定しました。

 原因不明のトラブルが生じて、特定の誰かを叱れないボスが、実体の

ない抽象論で説教することがあります。

 

 ボスには、とくに悪意がなさそうなので、つぎのように解釈されます。

「トラブルが生じても、すぐに原因が究明できるよう、作業履歴を記録

しておくこと。あいまいな情景記憶よりも、数値や日時を重視すること」

 

 注意すべきことは、だからといって、そのために余分な時間を費やし

たり、従来のシステムを改革することは許されません。もとのままで、

心がけを改めるよう望まれているのです。

 

 あなたが(ボスの命令でなく)自発的に質問されたのなら、すぐれた

職業的センスだと思います。いそいで報告しなくても、今後のトラブル

が生じたとき、かならずや役立つはずです。

 

 工場事務にくらべると、一般事務は感情移入に支配されやすいので、

わざと記録を残さない傾向があります。そもそもは守旧派の悪習ですが、

近代的経営では“情報開示”こそが王道となるはずです。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 pons 366 349 8 2004-06-16 16:10:33
2 べるら 455 409 0 2004-06-16 16:29:40
3 setuna0206 20 18 0 2004-06-16 18:51:02
4 takara_izumo 1 0 0 2004-06-16 20:40:34
5 ohsamucosamu 44 40 0 2004-06-16 21:40:31
6 etude1 29 28 0 2004-06-17 00:18:11
7 こると 47 42 0 2004-06-17 00:12:27
8 manroku 16 13 0 2004-06-17 01:50:57
9 oyabin4455 18 12 0 2004-06-17 09:24:16
10 Murty 67 56 0 2004-06-17 16:54:49
11 k318 2758 2373 32 2004-06-20 18:36:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません