大人が(私)自分で考えるちからを少しずつでも培ってゆけることをアドバイスしたサイトや、コツ、ヒントがあるサイトをご存知な方、教えてください。昨年クリエイティブ系の仕事に就いたのですが、自分がこんなにも考える力が無かったのかと愕然としています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:tohenbk No.1

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hiramekibank.com/index.htm

ひらめきバンク.COM

他の人の「ひらめき」を借りて、考えてみては如何でしょうか?

ヒントが見つかれば、あとは努力です。

他の人の「知恵」を借りて、考えてみては如何でしょうか?

ヒントが見つかれば、あとは努力です。

id:pan2maru3e

ひらめきバンクは面白いですね。

ありがとうございました。

またよろしくお願いします。

2003/03/27 22:39:20
id:TOSH No.2

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4382048516/

Amazon.co.jp: 新・管理者の判断力―ラショナル・マネジャー: 本: C.H.ケプナー,B.B.トリゴー,上野 一郎

『新・管理者の判断力―ラショナル・マネジャー』

KT法という研修のテキストとして使われている書籍です。もちろん、本だけで読んでも内容的には分かりますが、研修に行かないと深く理解するのは難しいかも知れません。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478490260/

Amazon.co.jp: 問題解決と意思決定―「ケプナー・トリゴーの思考技術」: 本: クイン スピッツァ,ロン エバンス,Quinn Spitzer,Ron Evans,小林 薫

『問題解決と意思決定―「ケプナー・トリゴーの思考技術」』

上記のKT法についてはこちらの書籍もおすすめです。ただし、上記の本を読んでからでないと理解できないと思います。

「考える」という行為には技術があるのですが、普通の会社ではなかなか教えてもらう機会がありません。また、「考える」ことが得意な人にしてみればそれはあまりに当たり前のことであり、教えるようなことではないのです。

id:pan2maru3e

なるほど。KT法ということばは聞いたことがありましたが、考える技術を教えるものなんですね。

考えることが、学ぶ技術のひとつということばは、

目からうろこといったかんじでした。ありがとうございました。

2003/03/27 22:42:35
id:chakio No.3

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://www.1101.com/

ほぼ日刊イトイ新聞

http://allabout.co.jp/

All About(オールアバウト)

コメントから詳しいことは分かりませんが、同業者とお見受けしました。私も同じようにへこむこと、度々です…

考える力というか、自分の引き出しをたくさん持って、必要なときに使えるようにするには中身が必要なので、いろいろなモノを見ていくことだと思います。人の書いたコラム、作ったデザインをたくさん見ていくうちに、仕事につながることもありますよ!

紹介したサイトは特に目新しいものではないですが、私も時間のある時、引き出しを増やすために見に行っているところです。

id:pan2maru3e

ほぼ日刊イトイ新聞は面白いですね。以前、ふらふらしていたら、↑の事務所のある一風変わったビルを目撃してから、気になってました。

関心空間も、変わった使い方ができそうで、楽しみです。

そうですね、chakioさんのコメントから同業者の匂いを感じました。・・・やはりへこむンですね。ちょぴり嬉しかったです。ひきだし、必要ですね。仕事、がんばりましょーう!ありがとうございました。

2003/03/27 22:58:04
id:k_kyouhei No.4

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

慶応大学が運営しているサイト(?)

少しでもお役に立てば幸いです。

id:pan2maru3e

こういうことを学術的にやってるとこもあるんですね。面白そうです。ありがとうございました。

2003/03/27 23:02:24

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません