『自由主義』と『相対主義』と『寛容』という三つの価値観に対する疑問点。 anond:20080921120517


1、「何者をも束縛しない。」という価値観は、何者かを束縛しないのか?

2、「絶対正しい物なんてない。」という価値観は、絶対正しいのか?

3、「どんな価値観をも許容し認めます。」という価値観は、他の価値観に排他的な価値観をどこまで許容出来るのか?


これらの疑問をスッキリさせて下さい。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/09/27 11:07:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

ただいまのポイント : ポイント15 pt / 150 pt ツリー表示 | 新着順
 

「矛盾」が存在してはいけないのですか? Quphondi2008/09/23 22:25:53

いずれも矛盾を内包することに対して疑問と、また「矛盾」が存在することに問題であると、3つの質問は提起していると読めました。

 しかし、そもそも人間(というか生物だな)そのものが矛盾だらけの存在です。


 一例としては、今の貴方と5年前の貴方、個体としては連続性を保った同じ生物ですが、分子レベルでみれば新陳代謝により完全に入れ替わった別のものです。また、肉体・心も完全に同一ではありません。時間の経過により同じだけど違うものという矛盾です。


 そんな矛盾だらけの人間の所作・思考なのですから、矛盾を内包するのは必然であって、「矛盾」をなくそうとすることに無理があるのではないでしょうか?

 

 「矛盾」は解消するもの、されるものではなく、より軽減される方へ動く、動かされるものだ、と捉えれば、この3つの疑問に囚われることから離れることができると思います。


 # ひとまず「逃げる」・「棚上げする」のも一つの解決策です、ただ「物には限度がある」というだけ(笑)。

100%正しいものは、ほとんどない。 rsc2008/09/23 18:05:00

 なら、言えるかも。現実問題となるとどうしても蓋然性が絡んできますから。どうしても、確率的にしか何も言えません。

自由主義について ricochet2008/09/23 17:19:41

直接の答えではないですが、たとえば「言論の自由」という場合、どんな言論の自由でも認めるということではないです。「他人の言論の自由を妨害するような言論」は許されない、と考えるのが普通です。そうしてはじめて「言論の自由」は許される。

他には、自由主義経済という場合も、どんな経済活動も認めるということではないです。たとえば独占禁止法というのがありますし、ダンピングで競争相手をやっつけるという活動も認められないのが普通です。

このように、できるだけ広範な自由を認めるために、その自由をつぶしてしまう行動は禁止するというのが、結果として最大の自由につながる、というふうに考えられて、実際に国際社会で語られる「○○の自由」というのは、そういうものとして運営されています。

宣誓自体が矛盾をはらむ webees2008/09/22 19:58:51

絶対正しいモノはないが正しい場合 → 絶対正しいモノがあるので、この宣誓は破綻する。

絶対正しいモノがあった場合 → 事実誤認を含んでいるので、この宣誓は破綻する。

とかいうロジックじゃなかったでしたっけ、これ。

認めるの定義に問題あり webees2008/09/22 19:56:20

ユダヤ人を排斥するという価値観を認めるとする。

もし認めるということが「私もユダヤ人を排斥する」という信条を持つことを意味すると、ユダヤ人という価値観を認められなくなるので、この宣言は破綻する。

一方、世の中にはユダヤ人を排斥したいと思う人もいるのだ、ということを認めるのであれば、この宣言は破綻しない。

故に「行動し受容しない承認」は承認に非ずという価値観を持つ人に対しては矛盾をはらむことになる。平坦にいうと「心の中でいろいろ思うだけのヒトなんて無意味。認めるんなら、ユダヤ人を殺して見なさい!」という人をどう扱うかということ。「そういう考えもあるよね」で済めば、依然この宣言は破綻はしない。

束縛する webees2008/09/22 19:47:31

私は何ものも束縛しないと誓った時点で、私は誰も束縛できなくなる。故にこのルールは私を束縛する。

絶対正しい物なんてない。 Infograve2008/09/22 19:01:13

一言でいうなら、「絶対正しい物なんてない。」

「絶対正しいものなんてない。」という事は、基準(絶対正しいもの)がないので、それが(絶対正しい)のか比較できない。

ちなみに、基準がないので相対化も不可能。

束縛しない Infograve2008/09/22 18:41:29

自分のみのルールとして行使し、「何者か」に対して「何者をも束縛しない。」という価値観を押し付けなければ、「何者か」は束縛されない。

認めると言うのは「正しいと認める」と言う意味かな? hiko3karasu2008/09/22 16:47:58

単にどんな価値観でも「その価値観を持つこと」を認める。と言うことでは?

当然 hiko3karasu2008/09/22 16:46:17

絶対正しいとはいえない。

3の疑問。 yuushanooka2008/09/22 15:46:46

3、「どんな価値観をも許容し認めます。」という価値観は、他の価値観に排他的な価値観をどこまで許容出来るのか?

2の疑問。 yuushanooka2008/09/22 15:45:38

2、「絶対正しい物なんてない。」という価値観は、絶対正しいのか?

1の疑問。 yuushanooka2008/09/22 15:44:22

1、「何者をも束縛しない。」という価値観は、何者かを束縛しないのか?

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません